【6/14-15】暮らしの市2025<ワークショップ>
投稿日:2025.06.07
「暮らしの市2025」の出店者情報をご紹介します。
講習室でのワークショップブースでは、大人から子どもまで楽しいものづくりを体験いただけるお店が出店します。一部予約優先のお店もありますのでご注意ください。
オダユウジ
【ボトルペイント 花瓶をつくろう】
6月14日-15日

秩序ある即興のパターン化をテーマに、見聞きしたこと、コミュニケーションの中から受けたインスピレーションや情景を線や面の構成で表現しているオダユウジ。 国内外での壁画制作や作品発表をはじめ、フェスやイベントでのライブペイント、ペイントワークショップのほか、書籍、音楽、ファッションなど様々なジャンルのアートワークなどを手がけています。暮らしの市では、空き瓶を利用したボトルペイントのワークショップを行います。
時間:10:00-15:00(随時受付)
参加費:1,500円
Shimaumafive
【夢見るガムボールマシンを作ろう!】 ※予約優先
6月14日-15日
本体に給水ビーズ、ラメ、水を お好みでボトルに入れていただき、ガムボールマシン(ガチャガチャのようなシステムで、コインを入れると500円玉くらいのガムの玉がでてくるもの)のミニチュアを作るワークショップになります。飾って楽しんでいただく作品です。水を入れた方はスノードームになりますし、入れなければガムボールマシンのミニチュアとなります。
時間:10:00/11:00/13:00/14:00 【予約優先】 各回定員4名 *所要時間は1時間程度
参加費:1,000円(1個)
>>>ホームページ
FabLab SENDAI – FLAT
【乾漆ミニブローチづくり、ほか】
6月14日-15日

FabLab SENDAI – FLATは、誰でも自由に思いつきをかたちにできる、まちの工作室です。かなづちやドライバーなどのハンドツールはもちろん、レーザーカッターや3Dプリンタを始めとするデジタル工作マシンを備えています。 今回は、漆(うるし)素材の「乾漆シート」を使ったアクセサリーのほか、暮らしを彩る小物づくりのワークショップを行います。お子さんから大人の方までお楽しみいただける内容ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
時間:10:00-15:00(随時受付)
参加費:500円〜
キノミノ
【夏のリースづくり 〜木の実 山から海へ〜】
6月14日-15日

秋に実った木の実が川を下り海と出会います。砂浜に流れ着いた木の実をイメージしながら、木の実や貝を使ってリースを作ります。接着材としてグルーガンを使用しますので、小学校低学年のお子様は、保護者同伴でご参加ください。参加者のお連れのお子様(未就学児)が待ち時間にできる段ボールワークショップもご用意しますので、お声がけ下さい。
時間:10:00-14:00(随時受付)
参加費:1,000円
PRIVATE JOY
【ビーズでカワイイを作るワークショップ】
6月14日-15日

カワイイもの・ことが大好きな母と娘によるビーズのワークショップです。沢山のビーズを使って自由に楽しみましょう!ビーズ以外のグッズも販売致します。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
時間:10:00-15:00(随時受付)
参加費:500円〜
Tree Tree Ishinomaki
【こけしや木地玩具(木のおもちゃ)に自由に絵を描こう】
6月14日-15日

石巻こけしは一味違う可愛さや面白さを木地玩具に落とし込んで製作しています。今回の絵付けワークショップでは様々な形のこけしや木地玩具に絵付けをします。通常のこけしの形もあれば、ダルマ型、車、ゆりかご、などなど、誰も見たことない世界にたった1つのオリジナルデザインの木地玩具を作りましょう!
時間:10:00-15:00(随時受付)
参加費:2,500円
wow a go
【音楽/カセットテープ・Tシャツ・雑貨等】 ※販売のみ
6月14日

オリジナルのカセットテープ、雑貨などを販売します。
Shiogama Cloud 9【英語のおはなし】
6月15日(日)
塩竈の英語を楽しむサークルShiogama Cloud 9のメンバーによる英語の読み聞かせを行います。『The Ugly Duckling(醜いアヒルの子)』『The Elves and the Shoemaker(こびととくつや)』『Hansel and Gretel(ヘンゼルとグレーテル)』など、いくつかある本のなかから好きなものを選び英語の発音を楽しんでいただけたらと思います。
時間:10:00-15:00(随時受付) 所要時間5〜10分程度
参加費無料
イベント概要
- タイトル
- 暮らしの市2025
- 開催
- 2025年6月14日~15日
- 時間
- 10:00-15:00 ※両日とも
- 場所
- 塩竈市杉村惇美術館
- 主催
- 塩竈市杉村惇美術館
- 後援
- 塩竈市